2012年9月18日火曜日

読書メモ

「時代劇は死なず! 京都太秦の「職人たち」」春日太一

日本映画発祥の地・京都。その西郊に位置する太秦には、東映・大映、松竹の三社が撮影所を構え、絢爛たる娯楽時代劇を製作してきた。だが一九六〇年代後半、映画産業の衰退とともに、時代劇は切り捨てられる。職場を失った撮影所の「職人」たちは、当時の新興メディアであったテレビに活路を求めた。そんな彼らの挑戦は、あがて、『木枯し紋次郎』『座頭市』『必殺』など、テレビ史に残る幾多の名作・傑作時代劇として結実する……。時代の変化と戦いながら、モノづくりの気概を貫徹した人々の熱い物語。貴重な証言で綴る、懐かしのあの作品の製作秘話も満載!

はじめに  太秦前史
第一章 東映時代劇、テレビへ
一、王国の崩壊
輝けるスターたち/スターシステムの権化/大衆娯楽主義/黒澤ショック/東映時代劇の変革/〈家族そろって東映〉から〈男の東映〉へ/ベテランはテレビへ……
二、フロンティア・スピリット
東映のテレビ戦略/スターシステムへの抵抗
三、「新選組血風録」
最高のキャスティング/ドラマとしての時代劇
四、「素浪人月影兵庫」
果てしない自由/看板を返上して……/大ヒット、それから
五、大黒柱「銭形平次」
穴埋めの企画/テレビ蔑視の中で/東映を懐柔する/ホームドラマの導入
第二章 大映・勝プロの葛藤
一、頂からの転落
世界最高峰の撮影所/スタッフはアーティスト/燻る不満
二、勝新太郎の決起
悩めるスター/出会いと目覚め
三、「人斬り」
久しぶりのヒット作/フジテレビの戦略/スタッフの高揚/衝撃の五社演出/渾身の仕事
四、大映の倒産と映像京都
カウントダウン/赤旗はためく下で/映像京都の設立
五、「木枯し紋次郎」
市川崑の狙い/映像京都のこだわり/大映流撮影・照明術/快進撃
六、座頭市の絶望
座頭市、テレビへ/栄光の第一シリーズ/贅沢な製作状況/薄れる境界/脚本の否定/その理想とは……/冬の海/孤独な男/理想との葛藤/フジテレビの苦悩/最後の戦い
第三章 松竹京都映画と「必殺」シリーズの実験
一、置き去りになった撮影所
「亜流」/経験豊富な若手
二、プロデューサー・山内久司の覚醒
日常回帰の思想/大阪からの反抗
三、「必殺」の誕生
打倒、紋次郎/新しい時代劇を!/迫力ある時代劇のために/躍動する若者たち/視聴率戦争
四、中村主水の登場
サラリーマンの裏の顔/ホームドラマの徹底
五、彷徨える「必殺」
ドラマの充実/早坂暁の作家性/存在意義の喪失/極北の「うらごろし」
六、華麗なる転身「必殺仕事人」
〈ハードボイルド〉から〈バラエティショー〉へ/亜流からスタンダードへ
七、時代劇の正統へ
鬼平、京都へ/情緒ある時代劇を/残すための時代劇
第四章 東映の転身
一、量産から合理化へ
作るしかない会社/二本立て興行の秘訣/徹底した製作管理と〈鬼の岡田〉/現場は戦場/首切りなき合理化
二、本体のテレビ進出と映画村
「大奥」のスタート/全力でテレビを!/行き詰まる企画/映画村の誕生/どっちを向いても地獄
三、時代劇の復活
「一二年ぶり」の時代劇映画/テレビ時代劇をスタジオで/テレビへの情熱/作り続ける生き様
おわりに
取材者・参考文献一覧

0 件のコメント:

コメントを投稿